コラム column

MCナイロンの強度を徹底比較|材質特性と用途に応じた選び方

MCナイロンの強度を徹底比較|材質特性と用途に応じた選び方

MCナイロンは耐摩耗性や耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックとして広く使用されています。しかし、製造現場や部品設計で「どの種類のMCナイロンが最も強度に優れているのか」を理解していないと、部品の性能や耐久性に影響が出ることがあります。本記事では、MCナイロンの種類ごとの強度特性を比較し、用途に応じた最適な選定ポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。

MCナイロンとは

MCナイロン(モノマーキャストナイロン)は、ナイロン6を原料とするキャスティング方式で製造されたエンジニアリングプラスチックです。耐摩耗性や耐衝撃性に優れており、ギア、スプロケット、ベアリング、滑り部品など多くの産業用部品に使用されます。

MCナイロンの基本特性

  • 耐摩耗性が高く、長期間の使用に耐える
  • 耐衝撃性に優れ、突発的な荷重変化にも対応
  • 吸水性があり、湿度や環境により寸法変化が生じる場合がある
  • 加工時には熱変形に注意が必要

これらの特性を理解することで、部品設計や加工時のトラブルを防ぐことができます。

MCナイロンの種類別強度比較

MCナイロンには標準グレードや強化グレードなど複数の種類があり、それぞれ強度や硬度、摩耗特性に差があります。ここでは代表的な種類ごとに特徴を整理します。

標準グレードMCナイロン

  • 引張強度:約70〜80 MPa
  • 曲げ強度:約100 MPa
  • 耐摩耗性:一般的な工業用途向き
  • 吸水率:約2〜3%

標準グレードは汎用性が高く、軽負荷部品や摩耗の少ない用途に適しています。

ガラス繊維強化MCナイロン

  • 引張強度:約90〜120 MPa
  • 曲げ強度:約130 MPa
  • 耐摩耗性:標準グレードより高い
  • 寸法安定性:吸水による膨張が少ない

ガラス繊維強化タイプは耐荷重性が求められる部品や、高精度寸法が必要なギア・ベアリングに適しています。

潤滑剤入り(自潤滑)MCナイロン

  • 引張強度:約70〜90 MPa
  • 摩擦係数が低く、滑り性能に優れる
  • 耐摩耗性:自己潤滑により長寿命
  • 吸水率:標準よりやや低い

潤滑剤入りMCナイロンは潤滑油が使用できない環境でも、滑り性能を発揮できるのが特徴です。スライド部品やベアリング用途に向いています。

用途に応じた強度選定のポイント

MCナイロンの種類を理解した上で、用途に応じた最適な材料選定が重要です。以下のポイントを参考にしてください。

高荷重部品向け

  • ガラス繊維強化MCナイロンを選ぶ
  • 寸法安定性と強度が確保できるため、ギアやベアリングに最適
  • 加工条件は低速・浅切削で熱変形を防ぐ

滑り性能が重要な部品向け

  • 潤滑剤入りMCナイロンを選ぶ
  • 摩擦係数が低いため、自潤滑性が求められる摺動部品に最適
  • 吸水率の低さにより長期使用でも性能安定

汎用部品向け

  • 標準グレードMCナイロンでコストと性能のバランスを確保
  • 軽負荷部品や摩耗の少ない部品に向く

MCナイロンの加工時の注意点

強度だけでなく、加工条件も材料選定に影響します。MCナイロンの加工時に注意すべき点をまとめます。

切削熱の管理

MCナイロンは熱に弱く、加工中に摩擦熱が発生すると変形やバリの原因になります。冷却や潤滑剤の使用で温度を抑えることが重要です。

吸水による寸法変化

MCナイロンは湿度や環境によって吸水し、寸法が変化します。加工前の乾燥処理や保管方法の工夫が必要です。

仕上げ加工

切削後にはバリ取りや研磨を行い、表面を滑らかに仕上げることで摩耗や摩擦を低減できます。

まとめと関連情報

MCナイロンは種類によって強度や寸法安定性、滑り特性が異なります。用途や負荷条件に応じて、標準グレード・ガラス繊維強化・自潤滑タイプを適切に選定することで、高性能な部品製作が可能です。より詳しい加工ノウハウや選定ガイドについてはこちら☞【耐久性と機能性を比較!MCナイロン対ウレタンどちらが優れている?】をご参照ください。

旋盤 面取りでお困りの方はぜひMCナイロン×旋盤加工製作所までお問い合わせください。

お見積り・お問い合わせお待ちしております。

お見積り・お問い合わせはこちらから